手元供養とは

What is tuika

なぜ、今手元供養なのか

on-hand memorialization

ご自身の考え方にあった新しい供養のカタチ

これまではお墓やお寺に納骨するのが通例でしたが、継承が困難である等の理由からお墓を建てない方も徐々に増えてきています。
納骨以外の供養方法としては、ご遺灰を海にまく海洋散骨や、木のふもとにご遺骨やご遺灰を埋める樹木葬、さらには火葬後のご遺骨を一切引き取らないゼロ葬も選択できるようになりました。
将来の管理や継承の不安は解消されますが、いずれも手元から離れる供養のため、散骨や樹木葬の場合であっても、一部のご遺骨は残して自宅などで保管する「手元供養」を選ばれる方が増えてきています。
また、お墓やお寺に納骨する場合でも、場所が遠くて行きにくい等の理由から、手元供養を併用する方もいらっしゃいます。
このように日常のなかで故人を身近に感じながら供養ができる手元供養は、現代の環境や暮らしにあった供養方法なのです。

手元供養のメリット

merit

  • 故人を身近に感じることができる

    手元供養の最大のメリットともいえるのが、故人を近くに感じられることです。ご遺骨をお墓などに納骨したあと、離れ離れになってしまったようで寂しい気持ちになる方もいらっしゃいます。大切な人を失った深い悲しみはなかなか消えることはありませんが、手元にあることで喪失感や悲しみが和らぐといった精神的なメリットが大きいのが手元供養の特徴です。

  • 毎日、手を合わせられる

    大きな仏壇や神棚がなくても、手を合わす対象となるシンボルが手元にあることで、自然と毎日手を合わせることができます。お墓参りに行けなくても、愛する人のご遺骨をかたわらにおいて日々をともにする手元供養は、時間や場所を気にすることなく、故人の安らかな眠りと、家族の幸せを祈ることができます。

  • お墓などへの納骨と比べて費用負担を抑えられる

    ご遺骨をお墓で供養するためには、墓石の石材代から施工費、管理費や修繕費などの維持費が必要となります。管理費がかからない永代供養の場合でも、契約時にはある 程度まとまった費用が必要です。手元供養であればご遺骨を収める骨壷などの器があれば、はじめの購入費用だけで供養を続けることができます。

  • 将来管理の労力や費用がかからない

    お墓の清掃や周辺の草むしりなどはお墓参りに訪れるご遺族や親戚の方がおこなうことが一般的ですが、お墓が遠い、管理をされている方が高齢のため頻繁に訪れることが難しいという声もよく聞かれます。手元供養であれば、ご遺骨が自宅や手元にあるため、そうしたお墓の管理をおこなう必要がなくなります。

  • コンパクトサイズなので保管場所に困らない

    手元供養用品は小さなサイズのものが多いため保管場所に困りません。仏壇を置くスペースがない、アパートやマンションに住んでいる方にもおすすめの供養方法です。また、手元供養用品であれば手荷物として持ち込める病院や高齢者向け施設もあるので、自宅に限らず身近で故人を感じながら供養を続けることができます。

  • ご自身にあったデザインを利用した供養ができる

    スペースの兼ね合いで仏壇を置くと圧迫感を感じる方や、骨壺のまま保管されるる際に来客時の人目が気になるという方もいらっしゃいます。手元供養用品にはデザイン性が高く、お部屋に馴染むものが多いので、圧迫感や人目を気にせず供養することができます。また、手元供養にはアクセサリーとして身に着ける方法もあり、どう供養したいかによって自由に選ぶことができます。

  • 宗派に縛られない供養ができる

    手元供養は仏教的な発想からではなく、現代の住宅事情やライフスタイルの変化によって生まれた供養方法です。したがって何を置かないといけない等、宗派ごとの細かな決まりはありません。写真を飾る、生前好きだった好物をお供えする、大切にされていたものをディスプレイしてあげるなど、思い思いの形で祈りの空間を演出してください。

  • ご遺骨を分け合って供養ができる

    「分骨すると成仏できない」「罰当たりだ」と思われる方もいらっしゃいますが分骨が縁起が悪いというのは誤解です。なぜなら仏教では、古くからおこなわれている習慣であり、関西などでは分骨の文化が残っているからです。お墓を複数もつことは難しいですが、故人をしのびたい方が複数いる場合、分骨をすることでそれぞれの手元で供養がおこなえるようになります。

手元供養の種類

type

自由に選択できる供養方法

手元供養をおこなうためのご遺骨やご遺灰を収める器は様々です。
まずはじめに、ご遺骨を分けて少量保管する分骨にするか、今あるご遺骨をすべて保管する全骨にするかを選択します。

一般的に、ご遺骨の一部を自宅などの身近な場所に置いて供養することを手元供養と呼びますが、火葬後のご遺骨を入れた骨壷のまま自宅に長期間安置することも手元供養の一種です。

ご遺骨やご遺灰を少量だけ手元に置く場合は、自分がどう供養していきたいかによって供養方法を選択できるのも手元供養の魅力のひとつです。

少量だけ手元で供養する場合の選択肢

ミニ骨壷

ミニ骨壷とは、分骨した少量のご遺骨を納める小さな壺のことを指します。陶磁器製品が一般的で、他にも金属製、ガラス製、木製など様々な素材で作られています。サイズの小さな骨壷のなかには、専用の袋に包んで外に持ち運びができるものもあります。一見骨壺には見えないデザインのものも多く、お部屋にも馴染むので幅広い層が取り入れやすい手元供養用品です。

ミニ仏壇/ミニ神棚

最近のミニ仏壇やミニ神棚は、マンションやアパートにお住まいの方でも取り入れやすいサイズ感のものが売れているそうです。見た目もスタイリッシュで、インテリア仏壇とも呼ばれています。ミニ骨壺や香炉、花立、おりんなどと組み合わせて使用される方が多く、ミニ神棚はそのまま壁に取り付けられる軽量タイプが人気です。

遺骨アクセサリー

パウダー状に粉骨にした少量ご遺骨を、ペンダントや指輪、ブレスレットなどのアクセサリーに納めて身に着ける手元供養用品です。さらに、ご遺骨を加工して作る人工ダイヤモンドや真珠を使ったアクセサリーも選べるようになりました。いずれも、大切な人をいつでも身近に感じることができるので、手元供養の中でも人気の高いアイテムです。

インテリア用品

ぬいぐるみの中に真鍮の小さな骨壺を入れたものから、花器、インテリアグッズとして場所を選ばず置くことができる手元供養用品も人気を集めています。可愛いぬいぐるみは特に小さなお子様やペットを亡くされた方が選ぶことが多いようです。リビングや寝室に飾れば、いつでも暮らしの中で故人を偲ぶことができます。

遺骨プレート

遺骨プレートとは、ご遺骨の一部を粉状にして金属などに混ぜ、プレート状に加工したもので、強度があり耐火性・耐食性に優れています。プレートの大きさは様々ですが、ご遺骨を使用しているようにはみえないので、お部屋に飾っても違和感はありません。プレートの表面には、故人のお名前や生没年、メッセージなどを刻印することができます。

手元供養の注意点

cautionary point

手元供養を選択する際は「分骨証明書」を発行して保管しましょう

手元供養をする可能性がある場合は、葬儀社に伝え火葬時に預かる埋葬許可証に加えて「分骨証明書」も発行してもらうようにしましょう。
分骨証明書は、将来「分骨したご遺骨をどこかに納骨する」というときに必要になる書類です。
手元供養をしている間や、手元供養後に散骨する場合は必要ありませんが、手元供養ができなくなったご遺骨をどこかに納骨する際に必要となるため、大切に保管してください。複数人で分骨する場合は、その人数分の分骨証明書を発行してもらいましょう。
また、お墓やお寺に一度納骨したあとで分骨する場合には、墓地の管理責任者に発行を依頼できます。宗派によって異なりますが、墓石を動かす際に開眼供養などの法要が必要になる場合もあるため、分骨証明書の発行だけではなく供養の依頼も必要かという点を確認するようにしましょう。
市営霊園などの自治体が運営する墓地の場合は、管理者である市長の許可が必要になるため、市役所で手続きをおこなってください。

将来の管理方法を決めておきましょう

手元供養をされている本人が、将来管理ができなくなった場合に、供養品をどのように扱うのかということを事前に検討しておく必要があります。子供がそのまま継承する、お墓がある場合は戻してあげる、永代供養に移行するなど、手元供養をされる際には、手元供養をした後のこともご家族と決めておくことが大切です。

手元供養のリスク

risk

供養がしやすくメリットも多い手元供養ですが、手元供養ならではのリスクもあります。供養方法を本人だけで決めるのはなかなか難しいと思います。リスクを知ったうえで、ご家族や親戚に「なぜ、手元供養をしたいか」を伝えて、理解を得るようにしましょう。

  • 家族や親族、周りの理解を得ないといけない

    手元供養が歴史が浅い供養のため、手元供養をすること自体が違法である、長期間自宅に置くのは縁起が悪い、という誤った思い込みから抵抗を感じ反対をされる方もいらっしゃいます。宗教上問題がないこと、そしてあなたが故人を大切にしたいからこそ手元供養を選択するのだということを説明し、納得していただく必要があります。

  • 他の人がお墓参りしにくくなる

    お墓などへの納骨と手元供養を併用して供養をおこなう場合は問題ありませんが、手元供養のみの場合は、故人のご家族や近しい親族の元で供養をおこなうことが多いため、故人の友人や遠い親戚はお墓参りをしたくてもできなくなります。お墓の管理や維持の負担がなくなるメリットはありますが、お墓を建てないことによるデメリットも考えて決断することが重要です。

  • 紛失する可能性がある

    お墓への災害のリスクがまったくないわけではありませんが、一般的には地下に安置するために完全に紛失してしまうことは滅多にありません。しかし、ご遺骨を自宅で管理する場合は、火事や地震、土砂崩れなどの災害時に、自宅が崩壊し紛失する可能性があります。ペンダントなどでご遺骨の一部を肌身離さず身に着けていた場合も、紛失リスクはあるでしょう。

  • ごくまれにカビが生えてしまうことがある

    住環境もよくなってきているため、一般的なご家庭ではあまり心配する必要はありませんが、ごくまれにご遺骨にカビが発生してしまうことがあるようです。お部屋で安置するご遺骨の保管場所としておすすめなのは、風通しが良く、直射日光が長時間当たらない場所です。また、気温差が生じるような窓際などは、結露の水滴などによりカビが生える可能性があります。

はじめての方へ

guide

ご注文方法、お支払い方法、納期から
よくあるご質問をご紹介しています

商品に関する質問や在庫状況など
LINEからお気軽にお問い合わせください